
人生で初めて佐世保を観光してきました。
下関とは違った魅力がある海の街です。
こちらの記事の続きです!
X-Pro3のクラシッククロームでのJPEG撮って出し写真です。
X-Pro3 × NOKTON 23mm F1.2作例



佐世保の駅前は下関同様に海が広がっていました。
謎のご当地スーパーも発見。




雨が降っていたので屋外での散策は諦めて室内メインで観光することにしました。
とりあえず雨の日の定番の水族館に行くことにしました。












この水族館は九十九島の海が再現された大水槽が評判のようでした。
水槽の天井は屋外で開放されていて上からも眺めることができます。
日光がたくさん当たる影響で水槽のガラスに藻が生えやすいらしく掃除の頻度は通常よりも多くて維持が大変なんだとか。




夏ということで花火とクラゲを掛け合わせたクラゲ花火なるイベントが開催されていました。
クラゲの研究室も見ることができてなかなか面白い展示でした。



水族館の後は一度食べてみたかった佐世保バーガーを購入。
一度長崎市内を観光したときに佐世保も行こうと思ったことがありましたが、結構遠かったので断念した経緯もあり10年越しの佐世保バーガーでした。
味も普通に美味しかったです。











水族館のあとは九十九島の遊覧クルーズに乗ってきました。
海に浸食されてできた地形の迫力は凄まじく、自然の力を実感しました。



その後は佐世保駅前に戻ってぶらぶら散策がてら夜ご飯の店を探します。
知り合いから聞いていた店は満席だったのでフィーリングで決めます。










いけす割烹 水月さんで長崎の名物っぽいものから気になったものを片っ端から注文してみました。
どれも非常においしく、イカの活け造りは初めてだったのでいい経験になりました。
単価の高めなものが比較的多かったですが、これだけ食べてビール3杯で11000円ぐらいだったのでまた佐世保に来る機会があったら食べに行きたいですね。

これにて佐世保の観光はおしまい。
長崎県には女探偵の看板がやたらあったので需要が大きいのでしょうか?
本日の機材

あわせて読みたい記事

コメント