カメラのレビューや写真関連のコラムはGadget Nyaaにて更新中です!気になる方はこちらをクリック!

RX100M5AとRX100M7の使い分け|コンデジで切り撮る世界 Day.45

  • URLをコピーしました!

たまーに手放したRX100M5Aを買い直したくなる瞬間があって我ながら物欲の高さには笑うしかありません。

いいカメラなんですけど今の手持ちのカメラ事情を考えると出番は確実に0なのに欲しくなるのは何故…。

目次

RX100M5AとRX100M7の使い分けは成立する

日中はRX100M7が便利

こちらはいつぞやの日に六甲山牧場で撮影した写真です。

日中の屋外についてはRX100M5Aの明るいレンズの恩恵を感じる機会は少なく、よりズーム性能の高いRX100M7の使い勝手の良さが光ります。

とはいえ、RX100M5Aでも70mmまでは寄れるので一般的な撮影には十分な望遠性能ではあります。

画質面でRX100M7に見劣りする感じもなく高級コンデジの名に恥じないクオリティです。

しっとりとした森の空気感が伝わってくるような写真も撮れますし、高いところにあるモノや動物もそれなりに撮れます。

パープルフリンジはRX100M7よりも出やすいかもしれません。

とはいってもなんだかんだRX100M7の望遠性能の高さは特筆すべきものがあるんですよね。

夜に撮るならともかく、日中であればRX100M7を選んで間違いはないでしょう。

室内は圧倒的にRX100M5A

屋外ではRX100M7一択といった運用を行なっていましたが、室内ではRX100M5Aに軍配が上がります。

やはり24mmではF1.8という明るさが便利ですし70mmでもF2.8なのでそれなりにシャッタースピードも稼げます。

カメラの知識がついた今であればこのぐらいの明るさの室内であればRX100M7でも十分対処できるなーとは思うものの、明るいレンズであることがベターであることに変わりはありません。

RX100M7とRX100M5Aはいい感じに棲み分けができていて気に入っているコンビでしたが、RX1RM2を手に入れたことによってRX100M5Aの出番は失われてしまいました。

フルサイズセンサー搭載で開放F2のコンデジが手元にあるとRX100M5Aを使用する機会はなくなりますよね…。

RX100M5Aが恋しくなりつつももう買うことはないんだろうなぁ…。

本日の機材

合わせて読みたい記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次