カメラのレビューや写真関連のコラムはGadget Nyaaにて更新中です!気になる方はこちらをクリック!

【作例】TAMRON 18-300mmを購入レビュー。X-T50で運用します|Fujiで切り撮る世界 Day.60

  • URLをコピーしました!

TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXDを子供のイベント用に導入したのでファーストインプレッションなどを紹介します。

コスパが良く実用性も高いレンズなので単焦点レンズユーザーは一本持っておいて損はないでしょう。

目次

TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXDの作例

TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXDの使用感

今まで単焦点レンズしか使っていなかったこともあって大きさと重さは気になるものの、テレ端450mmであることを考えると十分にコンパクトだと思います。

ロックをしていなくてもレンズが自重で伸びてくることもなさそうですし、なかなか悪くありません。

画質も特に思うことはないので良くも悪くもなく普通の印象。

450mmで撮っても画質が悪いと思わなければそれでいいぐらいの感覚で導入したので不満はありません。

絞りが撮影する距離で変わることもあって自動で調整される点が単焦点レンズしか使っていなかった身からすると慣れないところでしょうか。

このあたりは周辺環境に応じてISOの上限を変えたりSSで対応できるようにしたいところ。

F9以上での写真はコントラスト高めなので現像時に調整しました。

気軽に450mmで寄って撮れるので野鳥を撮ることがなくてもこのぐらいならなんとかなりました。

被写界深度が深いのでそこまでピントにシビアでない点も初心者からすると逆にメリット。

他の望遠レンズを使ったことがないのでなんとも言えませんが、望遠側はAFが迷ったりピント自体が合わなくなることが何度かありました。

一度引いてピントを合わせてから再度寄ることで対応しています。

XF70-300ではなくTAMRON 18-300mmを選んだワケ

今まで単焦点レンズしか使用していなかった私が望遠レンズの導入を検討し始めた理由は娘の運動会や発表会でRX100M7の200mmでは届かないシーンがあったからです。

物理的に届かないのであれば届くレンズを買うしかありませんよね。

そこで、望遠レンズ候補の筆頭として上がっていたレンズがXF70-300でした。

XF70-300では1本で完結できない

75mmですら辛いシーンが多かった…

基本的に純正レンズを買っておけば間違いないということでXF70-300が第一候補だったわけですが、換算105mm-450mmというのは微妙に使い勝手が良くなさそうな気がして踏み切れませんでした。

換算75mmのXF50mmF2でさえ使いにくいなーと思っていたので、それよりもさらに望遠寄りの105mmスタートというのは使い勝手としては微妙そうです。

たとえば、幼稚園の狭い園庭ではトラックの奥を走っている時ならともかく、撮影位置に近いスタートやゴールの位置は35mmでちょうどよかったりするので105mmでは使い物にならないので別途カメラを下げておかねばならなくなってしまいます。

それはちょっと面倒ですよね。

一本で完結できるTAMRON 18-300

上記の理由によりXF70-300以外の選択肢も視野に入れ始めた段階で見つけたレンズがTAMRONの18-300でした。

換算27mm-450mmということで一本で完結できる便利さに心を掴まれます。

60年前の祖父の遺品レンズ

画質面がどうなのかなーとはおもいつつも、60年前の祖父のレンズでも十分に良い写りだったので案外安いレンズでもなんとかなるだろうということでとりあえず買ってみることに。

表現を追い求める写真家でもないのであまり写りがどうとか考えたところで意味はありませんしね。

TAMRON 18-300の方がXF70-300より遥かに安価

価格面でTAMRON 18-300の方が4万円近く安かった点も選んだ決め手の一つです。

望遠レンズが必要になる娘のイベントごとは年に数回しかないと考えると最低限写ればなんでもいいかということでTAMRON 18-300を購入することに決定した次第です。

子供の発表会でも便利!

自然公園でのテストを経て本番ともいえる子供の発表会で使ってみたところ、大満足の仕上がりでした。

家族写真としては必要にして十分な画質ではないでしょうか。

少なくとも1インチのRX100M7よりはセンサーサイズが大きい分ノイズも少なかったですし、何よりもRX100M7よりも2倍以上寄れるのが本当に便利。

たまにこんな感じで前の席の人にフォーカスを持って行かれているのかピントが合わない時もありましたが、頻繁に起こるわけでもないので許容範囲。

それ以外ではたくさんステージに子供達がいる合唱の時には娘にフォーカスがなかなかいかなかったのでマニュアルフォーカスに切り替えて対応することもありました。

メニューを見た感じX-T50にAFの顔登録がなかったのでレンズ側の問題というよりも本体のAF性能の問題な気はします。

少なくともRX100M7では顔登録ができて問題なくフォーカスもばっちりでした。

とはいえ、被写界深度が深いので動かない合唱のシーンであればマニュアルフォーカスでざっくり撮っても全然大丈夫。

1台1本で行事の全てのシーンに対応できると考えると本当に便利なレンズです。

実際に使ってみてXF70-300を選ばなくて正解だったと思う程度には満足な一本でした。

本日の機材

あわせて読みたい記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次